就職活動、大変ですよね。周りと差をつけたい、面接で自信を持って話せる「何か」が欲しい、そう思っていませんか?
そんなあなたへのピッタリの資格があります。
それは「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。
ファイナンシャルプランナー(FP)という名前を聞いたことはありませんか?
でも、「金融業界志望じゃないし関係ないかな・・・」と思っていませんか?
実は、FP資格は金融業界以外を目指す就活生にとっても、強力な武器になり得ます。
この記事では、FP資格があなたの就職活動を有利にする具体的な理由と、その活用法を徹底解説します!
なぜFP資格が就職活動で評価されるのか?

企業の視点から見たFP資格の価値をお伝えします。
自主的な学習意欲・自己投資の姿勢
学生時代における資格取得への挑戦は、企業に対し、その学生が自ら学び、成長しようとする意欲を強く印象づけます。「この学生は、自身の価値を高めることに積極的である」と評価されます。
幅広い教養・社会への関心の高さ
FPの学習範囲(ライフプラン、保険、年金、税金、投資、不動産など)は、社会人として生きていく上で、そして企業活動を理解する上で、非常に役立つ基礎知識の宝庫です。経済や社会の仕組みへの関心を示すことができます。
課題解決能力・論理的思考力
FPはお客様の状況を聞き、課題を抽出し、解決策を提案する仕事です。資格学習を通じて、問題を分析し、論理的に考える力が養われます。これはどんな職種でも求められる重要なスキルです。
実生活に役立つ知識
社会人にとって不可欠な、お金に関する知識。計画的にお金を管理できる力は、仕事でのプロジェクト管理などにも通じる基礎力とみなされます。
志望業界・職種別にみるFP資格のアドバンテージ

金融・保険・証券業界
金融、保険、証券といった業界では、FP資格は業務に不可欠な基礎知識を有していることの明確な証明となります。入社後の研修を円滑に進める上で有利に働き、貴社の事業に対する深い理解と高い志望度を示す強力なアピールポイントとなります。
不動産業界
不動産業界では、FP資格が大きな強みとなります。住宅ローン、税金、相続、資産運用といった幅広い知識は、日々の業務で不可欠です。お客様からの信頼獲得にも繋がり、ビジネスを有利に進めることができます。
その他の業界
- 営業職:金融知識は、お客様との会話のきっかけや、より深い信頼関係を築くための強力な武器となります。
- 企画・マーケティング職:少子高齢化や働き方の変化といった社会の潮流、そして消費者の経済的な視点を理解する上で、FPの知識は貴重な洞察を与えてくれます。
- 人事・総務職:従業員のライフプランに関わる制度(例えば確定拠出年金)、社会保険、税金といった分野の知識は、関連プロジェクトへの参画を後押しするでしょう。
- 経理・財務職:直接的な会計知識とは異なりますが、お金の流れや経済の仕組みを理解していることは、社内外からの相談に対応する上で役立ちます。
FP資格を就職活動で効果的にアピールする方法

エントリーシートの自己PRでの活用
単に「FP〇級を取りました」で終わらせないで、「なぜFP資格を取ろうと思ったのか?」(きっかけ、問題意識)や「資格取得のためにどのように努力したのか?」(学習計画、工夫、困難克服)、特に「FP学習で得た知識やスキルを、入社後にどのように活かしたいのか?」(具体的に志望企業・職種と結びつける)などを記入すると、書類選考で残る可能性が高まると思われます。
志望動機での活用
志望企業の事業内容やサービスと、FPで得た知識を結びつけて語りましょう。例えば、「御社の〇〇事業は、FPとして学んだ〇〇の知識が活かせると考えており、・・・」のように、企業理念や仕事内容と関連付け、FP資格が必要な資格であることを明確にすることで、企業に本人の熱意が伝わります。
面接での活用
面接の際、「なぜファイナンシャルプランナーの資格を取得したのか」と聞かれる場合があります。その際は、明確に答えられるよう準備をし、FPの知識を披露する場ではなく、知識を得る過程で培われた力(計画性、継続力、多角的な視点など)をアピールするようにしましょう。
また、ご自身のキャリアプランや将来の目標とFPの知識を結びつけて話すと、より一層好印象を残せます。
FP資格取得に向けたステップ&アドバイス

まず、FP資格にはいくつかの種類があります。国家資格であるFP技能士には3級、2級、そして最難関の1級があります。また、FP技能士2級に合格することで取得できるAFPという民間資格も存在します。
学生の方であれば、FP3級でも十分な知識を習得できます。しかし、FP2級と3級では学習範囲が重複する部分も多いため、少し頑張ってFP2級の取得を目指すことを強くお勧めします。
就活での評価
一般的にはFP2級以上が評価されやすいですが、3級でも学習への意欲や基礎知識のアピールにはなります。まずは無理せず3級から挑戦するのも良いと思います。
受検資格条件
3級の受験資格
どなたでも受験ができます。
2級の受験資格
以下のいずれかを満たす必要があります。
- FP技能士3級に合格した者
- FP業務に関する実務経験が2年以上ある者
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
多くの方が、まずFP3級に合格してから2級を受験するか、またはAFP認定研修を修了して2級の受験資格を得るルートを選んでいます。
1級の受験資格
1級には学科と実技があります。
1級FP技能検定 学科試験の受検資格
以下のいずれかに該当する必要があります。
- 2級FP技能検定に合格し、かつFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者
1級FP技能検定 実技試験の受検資格
以下のいずれかに該当する必要があります。
- 1級FP技能検定 学科試験の合格者
- 日本FP協会のCFP®認定者
- 日本FP協会のCFP®資格審査試験の合格者
- 金融財政事情研究会実施の「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
多くの方が目指すルートとしては、「2級FP技能検定に合格し、かつ1年以上の実務経験を積んでから1級学科試験を受検し、その後実技試験を受検する」という流れになります。
実務経験については、金融機関や保険会社、証券会社、不動産会社などでのFP関連業務のほか、一般企業の財務・経理部門、あるいは税理士事務所や会計事務所などでの関連業務も含まれる場合があります。
詳細は、試験実施機関(日本FP協会または金融財政事情研究会)のウェブサイトで確認することをお勧めします。
学習方法
FP資格の取得を目指すにあたり、学習方法はいくつか考えられます。ご自身の状況や目標に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。
FP2級の資格条件
独学(3級の場合)
市販の参考書や問題集を活用し、自分のペースで学習を進める方法です。特にFP3級であれば、独学で合格する方も多くいます。近年では、YouTubeなどの動画サイトでもFPに関する質の高い解説が豊富に提供されているため、これらを活用することも有効です。
FP人気ユーチューバー:東大式FPチャンネル ほんださん
通信講座(2級以上の場合)
専門の教育機関が提供する教材やカリキュラムに沿って学習する方法です。独学に不安がある方や、効率的に学習を進めたい方におすすめです。質問対応や添削指導などのサポート体制が整っています。
私は最初から2級を目指していたので、通信講座にて合格しました。
オススメは「クレアール」と「ユーキャン」です。
予備校(2級以上の場合)
講師による対面授業や、集団での学習を通じて知識を深める方法です。試験対策に特化したカリキュラムが組まれていることが多く、モチベーションを維持しやすい環境です。
FP3級の取得を目指すのであれば、独学でも十分に合格可能ですので、まずは参考書と問題集を手に取り、学習を始めてみるのはいかがでしょうか。
YouTubeを活用することで、理解を深めることができます。
FP3級の学習時期
FP3級の試験まではおおよそ4カ月を目標にスケジュールを組んでみてください。
※2級以上は参考書や通信教育、予備校から提案されますのでご確認ください。
学習時間の目安時間の理想
- 平日1~2時間
- 週末3~4時間程度
試験までのスケジュール
- 2カ月目までに基礎知識の習得
- 3カ月目に問題演習と弱点克服
- 4か月目に総仕上げと最終確認
まとめ

ファイナンシャルプランナーの資格は就職活動に有利です。まずは、どのような内容の資格なのか、試験の内容はどうなっているのかを確認しましょう。
3級であれば、個人差はありますが、早い方で4カ月程度で取得できます。
また、受験資格もないため、思い立ったらすぐに試験を受けることができます。
さらに、この資格は就職活動のためだけではなく、人生において非常に役立つものだと私は考えています。例えば、以下のような知識を身につけることができます。
- 家計簿に関すること
- 預貯金に関すること
- 保険に関すること
- 投資に関すること
- 不動産に関すること
- 相続に関すること
これらの知識は、人生において誰にとっても避けて通れない重要なイベントに関わるものです。
この記事をご覧いただいたということは、少なからず就職活動を有利に進めたいとお考えになったからだと思います。しかし、ファイナンシャルプランナーの資格は、最終的には皆さんの人生そのものを有利に進めるための強力な武器となります。
ぜひ、ファイナンシャルプランナーの資格を取得し、就職活動を有利に進めるとともに、その知識を人生においても役立てていただければ幸いです。